ボーナスは貰って当たり前の考えを捨てよ
本来のボーナスにおける考えは、業績が上がりその恩恵として支給されるものである。ただし、業績に関わらず貰って当たり前の考え方が、一般的に持ち合わされているのだ。業績について知らない人は、支給される額が減れば強い不満を抱く可能性も高まる。そのため、企業はどの様な業績があるのかを、個人の業績のみならず企業全体の業績について積極的に伝えていかなければならない。その事について知れば、業績を上げるために積極的な思いを抱かせる事も出来る。
企業の在り方として、大切にされている言葉の中に採長補短と呼ばれる言葉がある。この言葉は、足りない場所は補い、伸ばせる場所は伸ばす大切さを現している言葉だ。各々がこの言葉を大切にしていれば、業績が上がりボーナスが高まる可能性もあるだろう。企業は、業績が上がっているにも関わらず、内部留保を目的として支給をためらう姿には要注意である。人材を失う可能性はもちろんの事、働く士気の低下を招いてしまいかねないためだ。現在の社会は、ネットを通して様々な事柄が多くの人達に伝わりやすい。少子高齢化の影響によって、新入社員の確保も容易では無い時代へと入りつつある。
ボーナスは、企業価値としての指標とされる可能性もある。もちろん、企業価値が損なってしまえば新入社員のみならず市場から見放されてしまう場合も考えられる。与えられる、与えないにおける当たり前の考え方は、お互いの歪が生まれやすく双方に悪い影響を与える場合もある。組織とは、人と人の絆で成り立っているため、心を開き合う心構えも大切だ。